Mac miniに安いキーボードを買ってみた

iBUFFALO フルキーボード USB接続 パンタグラフ Macモデル ホワイト BSKBM01WH
- 出版社/メーカー: バッファロー
- 発売日: 2010/05/24
- メディア: Personal Computers
- 購入: 2人 クリック: 24回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
買うに至る経過
Mac miniを買った時に一緒に購入していた純正キーボードが壊れたんですよ。最初はescキーが効かなくなっちゃって。でもこれはさほど致命傷でもなかったので、動かないなら動かないで、なんとか使ってたんです。
そうしたら次はtabキーが壊れちゃって。これは結構、致命度が高かったんですけど、なんとか自分の側の運用方法を変えてそのまま乗り切っていたんですよ。
そうこうしていたら次はoptionキーが壊れちゃって。でもoptionキーは2箇所にあるから普段使ってない方は生きているだろうと思ったら、そっちも死んでいるんですよ。これ電気的に中で繋がってたんですね。2個あってもバックアップにもなりゃしない。
optionキーはなきゃないでいいっちゃいいんですけど、Mac miniをスリープさせる時にコマンド+オプション+イジェクトのショートカットでやっているものですからね、optionが死ぬとちょっと面倒なんですよ。
そんなわけで新しいキーボードを買うことにしました。
要求仕様
純正のやつがそのまま欲しかったんですけど、テンキー付きのUSB接続のキーボードはもうAppleがディスコンにしちゃったんですよね。まともな値段では入手できなさそうなのでサードパーティのものから選ぶことにしました。
基本的にはキー配列が純正に近いもの
安いもの
とりあえず文字が普通に打てて普通に動けば問題なしです。
買ったのは

iBUFFALO フルキーボード USB接続 パンタグラフ Macモデル ホワイト BSKBM01WH
- 出版社/メーカー: バッファロー
- 発売日: 2010/05/24
- メディア: Personal Computers
- 購入: 2人 クリック: 24回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
バッファローの安いやつにしました。他にあまり選択肢もないっていうのと、そんなにキータッチとか気にしないタイプなので。キーの配列も純正のやつに比較的近いというのもポイントでした。「かな」と「英数」キーがあるのが絶対条件なんですよね。私、文字入力する時に基本的に「かな」「英数」を押してからスタートするタイプなので。
現行のmacOSだとファンクションキー用のドライバが動かないらしいんですけど、入れなくても純粋なファンクションキーというか、そういう意味では普通に動いてるように思います。メディアコントロール系が使えないってことなんですかね? OS設定でファンクションキーに割り当てができない、全くファンクションキーを認識してない・・・ということはありません。普通に認識してます。
あとテンキー配列が純正と違います。「,」「=」がないですね。ファンクションキーの数とかも、純正はF19までありますが、このバッファローはF14までです。
キータッチは値段相応というか、むしろこの安っぽいペナペナ感が逆にクセになると言いますか。純正とは全く違う感じなので、気になる人は気になるかもしれません。
慣れを要したところ
左下にオプション、コマンドが並んでいる。これが絶対条件の配列だったんですが、実際に使ってみると純正と若干距離が違うんですよね。ZXCVあたりのキーと。今まで無意識で使っていた指だと、同じように押せないんです。
なのでここは新しい運指を開発して慣れる必要がありました。まぁ数日で新しい指使いにも慣れることができましたが。
あとスリープ復帰の時なんでけど、純正キーボードはどれかキーをコンマ1秒くらい押せば反応してくれたんですが、このキーボードは気持ち1秒くらい押さないと反応しない感じでした。
結論
安いなりに短時間の転換訓練で実戦配備できたので、次のMacを買う時までのつなぎとしては及第点なんじゃないでしょうか。とにかく安いですし。